思いを伝える贈り物の文化
新たな1年の始まりを
感謝の気持ちとともに祝う「御年賀」

日本で古くから伝わる、さまざまな贈り物の文化。

時代の移り変わりに応じて、少しずつ形を変えながら大切に受け継がれてきました。

「大切な人に、感謝の気持ちを伝えたい」

そんな素敵な思いにちょっと役立つ、贈り物に関するさまざまな情報をご紹介します。

今回ご紹介するのは、年始の挨拶の風習「御年賀」です。

「御年賀」の起源

古くから日本には新しい年の神様(歳神様)をお迎えして祀る習慣があり、年始の挨拶回りには神棚などへお供えをするための「御歳魂(お年玉)」を持参するのがならわしでした。それがいつしか手土産を持参する形に変わり、お互いの家に「御年賀」として贈られるようになったのです。

ちなみにお正月といえばお馴染みの鏡餅は迎え入れた神様の依り代、門松はお迎えする神様に「我が家はこちらですよ」とわかりやすく示す、目印となるものです。

御年賀は誰に贈るもの?

神様へのお供えものに由来することから、実家・義実家の両親や、上司・取引先、お稽古の先生など、目上の方へ贈るのが一般的とされています。

時期の目安と贈り方

御年賀を贈るのは、年が明けてから松の内である1月7日(関西では1月15日)まで。特に2・3日が良いとされています。御年賀は手渡しが基本で、配送はタブーとされています。

清々しく、晴れやかな気持ちで1年の始まりの挨拶ができるように、アノーでは御年賀にぴったりなギフト商品をご用意しています。

「贈り物をしたい」となったときに、アノーの商品を思い浮かべてもらえたらうれしい限りです。